メッセージ

信用金庫の共同出資によって
設立された安定企業で、
「働きがい」と
「ワーク・ライフ・バランス」の
両方を手に!
SISは、信用金庫をオールラウンドにサポートする金融関連企業の側面と、人々の暮らしを支える社会インフラ(決済システム)を提供するIT企業の側面を併せ持つ会社です。入社後は、金融・決済関連のシステム・サービスを通じてさまざまな経験を積み、オールマイティな人材への成長を実感できます。
また、充実した福利厚生、少ない残業時間で、より良いワーク・ライフ・バランスを実現できます。前向きな姿勢で新しい知識を吸収しようと努力できる方の応募をお待ちしております。
信用金庫の共同出資によって設立された安定企業で、
「働きがい」と「ワーク・ライフ・バランス」の両方を手に!
SISは、信用金庫をオールラウンドにサポートする金融関連企業の側面と、人々の暮らしを支える社会インフラ(決済システム)を提供するIT企業の側面を併せ持つ会社です。入社後は、金融・決済関連のシステム・サービスを通じてさまざまな経験を積み、オールマイティな人材への成長を実感できます。
また、充実した福利厚生、少ない残業時間で、より良いワーク・ライフ・バランスを実現できます。前向きな姿勢で新しい知識を吸収しようと努力できる方の応募をお待ちしております。

仕事紹介

一般事務・営業
信用金庫サポート業務・決済関連業務の推進、営業や売上などの事務処理を担う仕事です。案件ごとに、企画・提案書の作成からシステム・サービスの説明まで行い、新規契約成立の際は達成感を得られ、お客様との信頼関係も築けます。
システム運用
SISで稼働するシステムの運用業務を担当します。サーバや汎用コンピュータで稼働するシステム・サービスを分担して運用するとともに、システム設定変更や機器のメンテナンス対応など幅広く対応するので、日々、さまざまな知識を習得できます。
システム開発
SISが運用するシステムや信用金庫から依頼を受けたシステムを開発します。システム設計からプログラミング、動作検証まで一連の開発工程を経験でき、また、ベンダーと連携した大規模なシステム開発にも携われます。
コールセンター(オペレーター)
信用金庫のATMを利用するお客さまからの問合わせなどに、信用金庫に代わって応対する仕事です。ATMからお金が出てこない、使い方がわからないといった困りごとに対して、適切かつ柔軟な対応が求められ、信用金庫のイメージを左右する重要な仕事です。

社員の声

INTERVIEW

信金業務サポート事業部
信用金庫の収益力強化・事務省力化・顧客満足度(CS)向上に資する
システム・サービスを適時適切に提供し、あらゆる場面でお役に立てるよう信用金庫に寄り添ったサポートを行っている事業部です。
決済関連事業部
業界内外に関わらず決済ニーズに応える収納代行会社として、各種決済サービスを推進し、窓口収納サービスの収納先企業の利用拡大に努めている事業部です。SISが収納先企業と信用金庫の橋渡しをすることで、資金決済事業のイノベーションを目指しています。
決済関連事業部
業界内外に関わらず決済ニーズに応える収納代行会社として、各種決済サービスを推進し、窓口収納サービスの収納先企業の利用拡大に努めている事業部です。SISが収納先企業と信用金庫の橋渡しをすることで、資金決済事業のイノベーションを目指しています。
決済関連事業部
業界内外に関わらず決済ニーズに応える収納代行会社として、各種決済サービスを推進し、窓口収納サービスの収納先企業の利用拡大に努めている事業部です。SISが収納先企業と信用金庫の橋渡しをすることで、資金決済事業のイノベーションを目指しています。
管理部門
総務部、コンプライアンス室、監査部は、会社全体を支える部門です。総務、人事、労務、経理、広報、コンプライアンス、法務、監査など多岐にわたり、企業活動を円滑に遂行するうえで必要不可欠な役割を担います。
管理部門
総務部、コンプライアンス室、監査部は、会社全体を支える部門です。総務、人事、労務、経理、広報、コンプライアンス、法務、監査など多岐にわたり、企業活動を円滑に遂行するうえで必要不可欠な役割を担います。
管理部門
総務部、コンプライアンス室、監査部は、会社全体を支える部門です。総務、人事、労務、経理、広報、コンプライアンス、法務、監査など多岐にわたり、企業活動を円滑に遂行するうえで必要不可欠な役割を担います。
CROSSTALK
新入社員座談会
仕事は、作業ではない。
仕事は、作業ではない。
社会に役立つ仕事がしたい。
SISなら、
その想いを実感できる。
T・T
法学部 卒 為替集中センター 
2014年入社
為替集中センターは、信用金庫の窓口で受付した振込依頼書をデータ化し、振込先の金融機関へ送信するシステムを担当している部門です。日々の仕事は、為替データを取り扱っているため、決してミスすることが許されません。常に心がけているのは、「仕事を作業にしないこと」。常にミスが生まれない仕組みづくりや業務改善への提案を行うよう心がけています。また、定期的に行われる新システムへの更改の際には、大きな緊張が伴います。信用金庫と密に連絡を取り、入念な準備と細心の注意を払い、無事に稼働できた時には、信用金庫の方から「ありがとう。今後もよろしく!」と言っていただける。その瞬間に、就職活動の軸にしていた「社会に役立つ仕事」ができていると実感できるんです。
SISを選んだ理由は?
周囲の人に喜んでもらおうと、イベントを積極的に提案・企画する……。私の原点は、大学時代のサークル活動で感じていた喜びでした。就職活動の軸にしていたのは「社会の役に立つ仕事がしたい」という想い。地域を支える信用金庫業界に役立てる仕事と、ITの知識を用いて「働く人の助け」になれることが魅力でした。
今後、挑戦したいことは?
さまざまなサービスや技術を組み合わせて、お客さまに最適なソリューションを提供することが、システムインテグレーターのやりがいや面白さです。この仕事に就いたからには、自らの手でゼロから開発をしてみたいもの。遠く、難しいチャレンジですが、いつの日か、そんな能力を備えた人材になりたいと思っています。
ママとして、エンジニアとして。
ママとして、エンジニアとして。
子育てと仕事の両立。
人に恵まれたから、
今の私がある。
N・U
健康栄養学部 卒 システム開発部 
2011年入社
システム開発部は、信用金庫の要望に応えるため、きめ細やかな要件定義やシステム設計を経て、システム開発を行う部門です。システム開発において大切なのは、信用金庫の要望にどうしたら応えられるかを考えること。上司や同僚の意見に耳を傾けながら、自らが理解・納得できるまで熟慮を重ね、常に目的を意識しながらシステムをつくりあげていきます。私は今、子育てをしながら、システムエンジニアの仕事をしています。多忙ながらも充実した毎日を過ごせているのは、会社や同僚の柔軟なサポートがあってこそだと思っています。
SISを選んだ理由は?
父が信用金庫に勤めていた影響で、信用金庫に関係する仕事がしたいと思い、調べたところ、SISの「信用金庫のニーズの多様化に応える」というフレーズに目が止まりました。金融知識がない私がきちんと仕事ができるか不安でしたが、社員の皆さんが笑顔で仕事をしている姿を見て私もここで働きたいと思いました。
今後、挑戦したいことは?
これまでの知識をさらに活かすため、オープン系のシステム開発にも挑戦したいと思っています。経験がないことなので1から覚えることは大変ですが、仕事にやりがいを感じていますし、何より「仕事と子育て」を両立しなければいけない今だからこそ、その境遇を私自身がどこまでできるのかを楽しみ、挑戦を続けていきたいと思っているんです。
社会のために、人々のために。
社会のために、人々のために。
日々の暮らしに快適をー
自らの仕事が
人々の幸せに直結する。
H・S
経済学部 卒 決済ビジネス推進部 
2015年入社
決済ビジネス推進部は、コンビニ収納業務をはじめとする決済サービスを利用企業に提供する部門です。私は、電気・ガス・水道・電話・NHKの5大公共料金および47都道府県の公金払込票など、さまざまな払込票のバーコードで収納を行える「MMK」の導入拡大・運用を担当しています。現在の設置店数は1万店超。大手コンビニエンスストアに次ぐ、全国屈指のネットワークを誇っています。この仕事の大きな特徴は、信用金庫に留まらず、スーパーやドラッグストアなどさまざまな業種・業態の企業にサービスを提供できること。金融・システム・法律など多くの知識を吸収しながら、自らを成長させることができています。また、MMK設置店の中には、コンビニのない離島のスーパーなども含まれており、自らの仕事が人々の役に立っていることに、喜びを感じることができています。
SISを選んだ理由は?
父が勤めていた信用金庫業界に興味があり、信用金庫を含めた各企業を調べていくうちに、SISを知りました。地域社会や人々の暮らしを支える非常にやりがいのある仕事であることはもちろん、選考段階で出会う人の雰囲気がよく、風通しのよい風土が感じられたことも決め手になりました。
今後、挑戦したいことは?
MMK設置店をさらに拡大することです。それが、「地域社会と人々の暮らしを支える」ことにつながると確信しています。私自身、道の駅めぐりが趣味なのですが、地域を観光している時に「MMK設置店」というポスターが貼り出されているのを見ると、地域への貢献を実感することができるんです。
輝く個性、多様なキャリア。
輝く個性、多様なキャリア。
SISならではの
柔軟なキャリアパス。
自らの視野が、
大きく広がった。
H・H
文理学部 卒 コンプライアンス室 
2010年入社
コンプライアンス室(法務)は、さまざまなリスクから会社を守る、言わばSISの守備の要となる部門です。法令対応はもちろんのこと、防犯カメラや入退室記録の管理といったセキュリティや、契約書のリーガルチェック、個人情報保護・コンプライアンスに関する社内研修の企画なども任されます。また、社内会議の運営主幹を務めることも重要な仕事です。新たに導入するシステムに問題がないかといったリスク管理も担っています。私は、これまで、信用金庫にサービスを提案する企画・販売部門、会社の経営を支える総務部門や経理部門を経験してきました。そして現在は、法務部門であらゆるリスク管理を担い、縁の下の力持ちを務めています。どの部署での経験も自らの視野を大きく広げてくれたと思っています。
SISを選んだ理由は?
両親の影響で金融業界を志望。もともとの旅好きと、大学で地理学を専攻していたことから、地場産業などに触れることが多く、地域に密着した信用金庫業界に興味を持ちました。信用金庫をオールラウンドにサポートするSISを選んだのは、仕事を通して幅広い経験ができると思ったから。OG訪問で親身に相談に乗ってくださった「人の温かさ」も入社の決め手でした。
今後、挑戦したいことは?
信用金庫へのサポートを通じて人々の暮らしを支える。それがSISの存在価値です。その存在価値をより一層高めていくために、社員ひとりひとりの価値を高めていく必要があります。私自身、今後どの業務に携わることになっても、これまでに培った経験を活かしつつ、さらなる知識の習得に努め、価値を高めていきたいと思っています。信用金庫の方や社員のみんなに「ありがとう」と言われる仕事をしていきたいですね。

制度・文化

①各種補助制度
スポーツクラブや映画館、レストランなどの施設を優待価格で利用でき、また、国内旅行については、旅行会社が提携する保養施設の利用料の一部補助もあります。社員のワーク・ライフ・バランスの実現をサポートしています。
②各種休暇制度
年次有給休暇や法定休暇の他に、慶弔休暇や永年勤続特別休暇、定年退職特別休暇、SIS独自の積立休暇などの制度があります。特に積立休暇は、年次有給休暇の失効分を80日まで積立でき、業務外の私傷病による療養等で長期休暇が必要な場合に使用できます。
③教育研修・資格報奨制度
OJT、業界研修、IT関連の海外セミナーなど、充実した社内外の研修があります。また、自己啓発支援として、資格報奨制度や自己変革支援制度があり、自らスキルアップが図れる環境が整っています。
④ドレスコードフリー
TPOに応じて、自身で服装を選択することができる制度です。SISは、IT関連企業としての一面もあるため、自由で柔軟な発想で仕事に取り組めるよう事務所内ではカジュアルな服装で働くことができます。
⑤社内親睦イベント
部署の垣根を越えて交流を図れる社員旅行を毎年開催しています。その他に、夏には納涼会、冬には親睦会(ボーリング大会、芸術鑑賞等)、年末には忘年会があり、仕事場を離れて、社員同士親睦を深める機会が沢山あります。
⑥1人1台iPad貸与
社内PC(Windows)とは別に1人1台iPadが貸与され、情報収集や各種会議(リモート会議、ペーパーレス会議)、システム運用・管理、システム開発などに使用し、デジタルトランスフォーメーション推進(業務効率化)に役立てています。

募集要項

雇用形態
正社員(試用期間6ヶ月)
給与
246,700円(住宅手当8,000円、調整手当11,400円を含む)
諸手当
通勤手当(100%支給)、家族手当、住宅手当、時間外手当 等
賞与・昇給
【賞 与】 年2回(6月、12月) 【昇 給】 年1回(4月) 
勤務地
本社:東京都港区港南1-8-27 日新ビル12階
分室:東京都港区港南1-9-1 NTT品川TWINS データ棟6階、7階、10階
  • ※在宅勤務(テレワーク)は実施していません。
勤務時間
8:50~17:20(休憩1時間含む)
  • ※一部の部門においてはシフト勤務あり
①早番 07:40~16:10 ②中番 11:30~20:00 ③遅番 13:00~21:30
休日
土・日曜日、祝日、年末年始
  • ※一部の部門においては休日勤務あり(振替休暇あり)
休暇
年次有給休暇(初年度10日)、結婚休暇、出産休暇、忌引休暇、育児休暇、介護休暇、永年勤続特別休暇、定年退職特別休暇 等
福利厚生
健康保険、厚生年金保険、厚生年金基金、雇用保険、労災保険、退職金制度、資格取得報奨金制度、共済会、JTB契約保養所利用補助、福利厚生倶楽部、人間ドック、インフルエンザ予防接種、社員旅行、積立休暇(有給休暇の失効分を積立)、ファインドジョブ制度(勤続10年以上) 等
研修
OJT、信用金庫業務関連通信講座、人材育成・教育研修、個人情報保護研修、情報セキュリティ研修、管理者研修 等
平均勤続年数
平均勤続年数
平均残業時間
平均残業時間
平均有給取得日数
平均有給取得日数
平均勤続年数
平均勤続年数
CONTACT
お問合わせはこちら